忍者ブログ

科学の力ってすげー?

MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【本】〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学




〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学
著 : ミケーレ・ボルドリン  デイヴィッド・K・レヴァイン
訳 : 山形浩生  守岡桜


Against Intellectual Monopoly [Kindle Edition]
Michele Boldrin (Author)

ひとことでいうと、
「知財(著作権&特許)の概念は『不必要悪』である」と
全力で斬って捨てる話である。

もちろん、そのロジックは、数々の歴史的データや産業分析の諸研究を
ベースに緻密に組み立てられ、
否定派(=知財擁護派)からの想定されうる反論も大方論破している。
私自身は読み終わったとき、ぐうの音も出なかった。

ワット、ライト兄弟、ワトソン、といった、
「歴史に残る発明王」が、いざ発明がなされたあとは特許の防衛者に
まわり、技術革新と経済発展を妨げる存在になっていたことは、
「偉人」というカテゴリでそれらの人物伝を学んだ者としてはかなりショックなのだが、
それは明らかに真実であると納得できた。

知財擁護派にはいくつかの持論のパターンがありうる。
発明者を特許で守って、稼げるようにしてあげなければ誰も発明しない、というのは
有力な1つの論だが、
本書ではこれを歴史が否定していることを明らかにしている。
そんな権利保護がない時代から、人は発明し、創作し続けていたし、
それらを自由に模倣して広めることこそが結局、文明の発展を後押しするコア・エンジンだったのである。
言い換えると、知財の仕組みは、文明の発展のブレーキでしかないのだ。

///
ちょうど、クリス・アンダーソンの
「Makers」を読み終わったところで、
本書と実に繋がりの深い部分があると感じた。

ネットで繋がって、誰しもがオープン・イノベーションに参入できることで、
驚くべき早さで改善と革新が続いていく。
それはソフトウェアに限らず、ついにハードでも起きるようになった。
そして大事な点として、
知財制度のもとでは「海賊」「侵害者」というくくりで悪と位置づけられる
人や組織が、
オープン・イノベーションの仕組みの中では、
ともに革新を進める「仲間」になるということは、驚くべき転換である。

///
知財保護という概念は、極めて西洋的だなと私は思った。

もちろん、著者も明示するように「コピー/リアルのもの」の所有権は
認め、これを保護しなくては自由で安全な市場経済は成り立たない。
それは、奪い合いの中で疲弊してきた人類の貴重な知恵の実践である。

しかし、それを「アイディア」に適用すると、途端に人類活動に対する
ブレーキになってしまう。
同じ「権利」という枠組みで認識してしまうと、知財擁護は当然のように
錯覚してしまうが(私も今までずっとそう思っていた)それは不必要悪、なのである。

もちろん、アイディアや創作物をコピーされないような仕組みを作ること
自体は、なんら悪ではない。
たとえば、先端的なソフトウェアを制作、販売する会社があるとして、
そのコードに、自社技術の粋を集めて、頑丈なプロテクトをかけることは、
それは企業の利益追求手段として、やりたければ、やればいいのである。
ただそこに、知財概念を持ち込んで、データコピーの行為そのものが悪だと
いう仕組みをつけてしまうこと、すなわちそれは残念ながら世界の現状であるが、
それは経済発展に対する不必要なブレーキなのだ。

///
私は本書を読んで、
日本の戦国時代のことを想起した。

戦国時代、火縄銃が日本に持ち込まれた。最初はたったの2丁。
歴史著作家の井沢元彦氏によると、
おそらくそれは、日本に火縄銃(銃そのものだけでなく、硝薬類?)を
売りつけて儲けようとしたビジネス・プロセスであっただろうということだ。
しかし、驚くべきことに、
日本の鍛冶職人たちは、その数少ないサンプルを分析して、
あっという間にコピーを作り、さらに改良を加えていった。
そして、製法が日本の多くの地域にどんどん拡散していくのも極めて短い時間だった。
結果的に、当初の外国商人たちがもくろんでいたビジネスはまるで成り立たず、
日本は世界一、火縄銃を持っている驚くべき軍事力レベルに達したのである。

これは結局、アイディアのコピーの力である。

一方、徳川家康によって戦国時代に完全に終止符が打たれ、
武器の開発などが厳しく制限されるようになると、
世界一だった日本の銃火器レベルは、戦い続けていた西洋諸国から比べ
どんどん相対的に落ちていき、幕末には、
圧倒的な軍事力の差となっていた。
そして開国を余儀なくされることになるわけだが、
これは自由な武器開発(に関わるアイディアの広まり)を禁止したことが
原因の大半といえるのではないだろうか。

///
さて、経済学の原則として「比較優位」があり、
従って得意なことを実施して、それを取引することで双方が得をする、という
経済が成り立つわけだが、
これはあくまで「ハードのコピー、量産品」の経済取引を念頭において
考えられた話ではないか。
また「共有地の悲劇」のように、資源量が規定されている状況では、
各人が制約なしに利益追求をすると全員が損をすることは真実である、が、
それは「量」に規定されている、ハードの問題のみに当てはまることだ。

優れたアイディアの広まりと、さらなる革新は、
独占、囲い込み、制約ではなく、自由な情報通信に基づく共有によって
もたらされ、それが人類全体の利益を高めることに一番貢献する。
この人類レベルのイノベーションの原理について、強調してもしすぎることはないと思う。

///
なお、Makersの流れと知財に関して、本書への言及も含めた
興味深いブログ記事があったので以下にリンクします。

『Makers』の世界が実現したとき、知的財産の世界では何が起きるか?(1/5)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

プロフィール

HN:
Masaki
性別:
非公開

P R

× CLOSE

Copyright © 科学の力ってすげー? : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]